八松苑ブログ

手作りちまき寿司

hassho-en201705010

こんにちは。八松苑の坂井里美です。

 

端午の節句に欠かせない粽(ちまき)は餅菓子の一種。

 

もち米・うるち米・米粉などで作った餅を、

笹・真菰(マコモ)・茅(チガヤ)などの葉で巻いて

長円すい形にして、イグサでしばったものです。

 

 

中国の故事に由来し、5月5日にちまきを食べることで

災いを除く風習が日本にも伝わったそうです。

 

 

 

 

 IMG_0642-1

 

八松苑の初夏の会席プランには「ちまき寿司」が登場♪

 

1本ずつ職人が手作りした、初夏の香りのちまき寿司を

ぜひ味わってくださいね。

 

ご予約フリーダイヤル 0120-01-0248

 

 

 

GWはセンテレオへ

egao201704253

こんにちは。八松苑の坂井里美です。

 

初夏の風がここちよい季節ですね。

GWはどちらへお出かけでしょうか。

 

ぜひ八松苑センテレオにもお越しくださいね♪

 

 

 

 

egao201704251

お料理のご試食や、会場見学、お日にちなど

お気軽に相談くださいませ。

 

ご予約はウェディング直通ダイヤルへ

0761-55-3113

 

 

 

八十八夜の新茶

hassho-en201704300

こんにちは。八松苑の坂井里美です。

 

立春から数えて88日め、5月2日は「八十八夜」。

八十八夜といえば茶摘みですね~☆

 

 

昔から八十八夜に摘まれた新茶を飲むと

長生きするといわれています。

 

実際に新茶は成分的にも優れているので、

理にかなっているそうですよ。

 

 

 

 

hassho-en201704301

平安時代に中国から伝わったお茶。

 

当時は上流階級や僧侶など限られた人しか

口にできない高級品で、長寿の妙薬とされていました。

 

 

鎌倉時代に禅僧の栄西がお茶の効能や製法を記した

「喫茶養生記(きっさようじょうき)」を著し、

これをきっかけにお茶の文化が広まったそうです。

 

 

 

hassho-en201704302

ペットボトルのお茶は手軽で便利ですが、

新茶の季節は、ぜひ急須で淹れて味わいましょう♪

 

 

 

TOP