« 2007年01月 | メイン | 2007年03月 »
2007年02月28日
2007年02月27日
「バベル」はゴ-ルデンウィークに
アカデミー賞・助演女優賞候補の菊地凜子さん、
残念ながら賞を逃しましたね。
でも、夢に向かって生きる姿は、
日本人だからという理由だけでなく
人として応援したくなります。
ゴ-ルデンウィーク公開の「バベル」が楽しみです。
で、その助演女優賞を獲得したジェニファー・ハドソンの
「ドリ-ムガ-ルズ」を観ました。
「この人が主役?」と思うくらいの存在感!
でも、主役のビヨンセは、
ものすごくキレイでカッコよくて…☆
魅せられて、聴き惚れた映画でした♪
ぜひ、映画館の大きなスクリーンで!
2007年02月26日
鏡開きでカンパイ
ブライダルフェアの
模擬披露宴でご提案した、
和装時にオススメの演出です。
たる酒での、”鏡開き(かがみびらき)”はいかがですか?
最初の入場のあと、
通常ならこの場面で”ケーキカット”をすることが多いのですが、
それは、ドレスにお色直しをしてからに・・・。
お客さまみなさんの「ヨイショ!」の掛け声に合わせて
おふたりで、たる酒のフタを開きます。
あ、前もってスタッフが準備しておきますから、
そっと木槌(きづち)をふりおろすだけで大丈夫ですよ。
鏡開きのあとは、
そのお酒で「カンパイ!」を。
マスを持ってにっこりするおふたりは、
とても幸せそうで、
たくさんお写真を残すチャンスです☆
たるの中のお酒は、木のいい香りが移って
とってもおいしいです。
残ったお酒は、カンパイの後も
出席しているお客さまに自由に飲んでいただけます。
「打掛も着てみようかな?」と思われた方
ウェディングプランナーにご相談くださいね。
一緒に演出を考えましょう♪
2007年02月25日
ウェディングメニューの試食
24、25日はミニ・ブライダルフェアを開催しています☆
ウェディングメニューの試食は
肉料理・魚料理・ちらし寿司
というメイン料理ばかりのスペシャルな献立です♪
スタッフからも、
「とてもおいしそうだった!」という声が上がっています。
今からでも、今日のご予約は間に合いますよ!
お時間がない方は、
来週、3月4日(日)の
「おひな祭り・ブライダルフェア」にお越しくださいね☆
2007年02月24日
チャペル式のモデルさんは
先日のバレンタイン・ブライダルフェアの
チャペル式のモデルさんは、
4月からウェディングプランナーとして入社する
山本 祐子(やまもと ゆうこ)さんです。
チャペル式のあとは、
屋根のついた回廊を通って
披露宴会場「センテレオ」へ移動します。
披露宴では、いろいろな演出を体験しました。
これは「スパークバルーン」☆
実際に見ると、とってもインパクトがあります。
今回のアンケートでも、高得点でしたよ。
次回のブライダルフェアもお楽しみに♪
それより、気になるのは、山本さんの顔ですか?
もうすぐ入社するので、ぜひ会いにきてください!
2007年02月23日
小学校のPTA役員さん
今日は八松苑で
能美市立・浜小学校PTA役員さんの反省会がありました。
余興の、
”小学生が不審者に連れ去られる”劇で
小学生に扮したお母さんたち!
これは、車に乗った犯人と連れ去られた由美ちゃん☆
劇が終わったあと、
”犯人と連れ去られた子どもの特徴を思い出す”
クイズがありました。
とっさの時は、なかなか覚えていないものですね。
ポイントは、
車のナンバー、
犯人の背格好(せかっこう)、
洋服に書かれていた絵や文字、などを覚える。
連れ去られそうになったら、「ける!」だそうです。
あってはならないことですが、
イザという時のために心がまえを!
2007年02月22日
春のブライダルフェア
次回、3月11日は
「素敵にかがやき・春のブライダルフェア」です☆
ウェディングメニューの試食
チャペル式と披露宴見学
デザートバイキング
ヘアメイク体験&ドレス試着など♪
当日ご成約の方には、”披露宴の演出”をプレゼント!
どんな演出があるかは、
ブライダルフェアで体験してくださいね。
2007年02月21日
「藤ヶ丘公園」の小さい春
八松苑の前にある「藤ヶ丘公園」は紫陽花(あじさい)の名所です。
秋から、ずっと枯れたままだった紫陽花の枝に、
新しい小さい芽が見られるようになりました☆
春を見つけた気分♪
ところで、今年は暖冬の影響で
桜の開花時期も早く、
金沢の兼六園では、3月31日だそうです。
満開になるのは、ちょうど入学式の時期でしょうか?
桜といえば、お花見☆
八松苑のお弁当はいかがですか?
3月~5月は「歓送迎会プラン」も登場しますので
ご利用お待ちしています。
2007年02月20日
八松会「大新年会」
18日のブライダルフェアのあとは、
いつも八松苑にご協力いただいている
パートナー業者のみなさん「八松会(はっしょうかい)」の
「大新年会」がありました。
執行部のみなさんには、企画・準備・受付と
たいへんお世話になりました。
3Fの披露宴会場がいっぱいになるくらい
たくさんの方が集まりました。
まだお店を閉められず留守番を頼んでいらした方、
ブライダルフェアのため、朝からずっと八松苑にいらっしゃる方、
貴重なお休みに時間をあけてくださった方、
みなさん、ほんとうにありがとうございます。
アトラクションに、「マジックショー」や「ギターの弾き語り」もあり、
ロリアンの社長さんのマジックは、本格的でとても驚きました!
久しぶりに聴いた「いちご白書」にも感動しました♪
私の席は・・・
そう、白ワインのグラスがのっているところです。
おいしくいただきました♪
ビンゴ大会では、最後まで1等が出ず
ドキドキ・ハラハラ☆
結局、1等賞品のテレビは「スタジオV&M」の社員さんに☆
会場内の「あ~あ・・・★」というため息の中、
ニッコリです。
おめでとうございます!
とても楽しく語りあって、ふだんの苦労をねぎらいあい、
「また、明日から頑張ろう」という気持ちになりました。
これからも、よろしくお願いしますね!
2007年02月19日
洋髪で色打掛
2007年02月18日
神前式のモデルさん
2007年02月17日
忠史さんと絵津子さん
2007年02月16日
根上からの白山
2007年02月15日
ありがとうございます
バレンタイン・チョコ
ありがとうございます♪
ところで、今度は14日の日経新聞で
また八杉 佳穂(やすぎ よしほ)氏!
2007年02月14日
ブライダルフェアの予約
今週末18日の八松苑ブライダルフェアは
もう予約されました?
たくさんご予約がはいってきましたよ。
試食・試着を希望される方は、お早めに☆
18日がご都合悪い方は
17日にミニ・ブライダルフェアもあります。
この日の特典!
無料で1~2品のお料理試食ができます。
今週末は、ぜひ、八松苑へお越しくださいね。
2007年02月13日
「チョコレートの世界」
先週、2月4日(日)の中日サンデー版「チョコレートの世界」です。
まだ、お家にありますか?
チョコレートは元々食べるものではなく、
庶民には手の届かない高価な飲み物だったそうです。
チョコレートの原料のココアは、
「古代マヤ、古代アステカ」が発祥の地で、
スペインの植民地になったことでヨーロッパに広まりました。
国立民俗学博物館・教授 八杉 佳穂(やすぎ よしほ)氏
「熱い愛を語るにふさわしい飲み物」
古代マヤの研究をしている八杉氏が
とてもわかりやすく、チョコレートの歴史について書いています。
「あれ?聞いたことある!」と思った方いませんか?
そう、昨年の石川県教育ウィークのときです☆
11月3日、「小松芸術劇場うらら」で、
小松明峰高校の生徒のみなさんに
「マヤ文明」についての講演会をした方です。
スライドで見た、仮面が印象的でしたね。
明日はバレンタインデー
明日、2月14日はバレンタインデー♪
息子は、明日はドキドキな1日☆
昨日から娘たちは、「友チョコ」やクラスの男子用に大忙しです。
家中、チョコの香りが漂っています!
この季節になると、映画「ショコラ」が観たくなります。
いろんなチョコレートがずらり並んで、とってもおいしそうで。
ホット・チョコレートも飲みたくなります!
で、この映画に出てくるジョニー・デップが、またカッコよくて☆
ジャックとはひと味違った、パイレーツ姿です。
昨日、また観ましたが、みなさんも機会があったら、ぜひ!
2007年02月12日
明美ちゃん、お久しぶり
向かって右から2番目が
以前、八松苑の社員だった明美ちゃんです☆
フロントのお仕事をしていましたが
結婚して、もう二児のママになりました♪
昨日は、お友達の結婚式・披露宴・二次会に出席です。
久しぶりに会いましたが、全然変わらないですね!
2007年02月11日
手作りウェルカムボ-ド
2007年02月10日
ディズニーランドで結婚式
今日、2月10日に
センテレオで披露宴をされた
山下 剛(やました たけし)さん&
山田 真由美(やまだ まゆみ)さんです。
おふたりは、
1月27日に東京ディズニーランドで
ミッキーやミニーに囲まれて結婚式をされました♪
ちょっと、うらやましくないですか?
「夢が叶った」瞬間ですよね。
和装で入場して、
披露宴中に挙式ビデオをみんなで見ました☆
次はディズニープリンセスのようなドレスにお色直し。
写真撮影のあとは、
ティアラを生の赤いバラにチェンジしました。
和装とはまったく違うイメージになって
お客さまの反応が楽しみです☆
入場すると、「わぁ~っ!」と歓声が上がりました。
2007年02月09日
「前田家と九谷焼」
昨日は、とても勉強になる講演会を聴きました。
【講師】
石川県九谷焼美術館 副館長・学芸員 中矢 進一 氏
【演題】
「前田家と九谷焼について」
中矢先生は、前田家の系図を参照しながら、
加賀藩・大聖寺藩・富山藩・七日市藩が
徳川家や織田家や上杉家とどのようにつながっていたか
とっても、わかりやすくお話されました。
そのつながりの中から、古九谷がどのように発祥し、
吉田屋窯、宮本屋窯、九谷本窯、塚谷竹軒窯へ伝わったか
具体的な地名や人名を交えて
興味深く聴くことができました。
九谷焼は
歴史的にも技術的にも、世界に誇れるものだと
再確認しました!
石川県の人は、
普段から九谷焼の湯のみや取り皿を何気なく使っていますが
とても贅沢なことですね。
こんな日々の生活から、
美に対する感覚が養われるのでしょうか。
八松苑でも、お料理と器の組み合わせには
とても気を配っています。
召し上がる前に、ぜひ全体の姿も味わってくださいね。
2007年02月08日
チョコスイ-ツ・フェア
今週末10,11日の
八松苑・ミニブライダルフェアは
「ちょっと早めのバレンタインデー・素敵にかがやきフェア」です☆
チョコスイーツを準備してお待ちしています♪
彼と一緒に、一足早いバレンタインはいかがですか?
2007年02月07日
ホワイト・コンサート
2月3日、「小松芸術劇場うらら」で
小松明峰高校・吹奏楽部の「ホワイト・コンサート」がありました。
パ-トごとのアンサンブルで、各楽器の音色を聴いて
最後に全体合奏を聴くことで
”それぞれの違った音が重なって、こんなふうにハーモニーとなる♪”
というのを実感して、ますます感動が深まりました。
全体合奏では、
2007年度全日本吹奏楽コンクール課題曲
「ブルースカイ」が
県内で初めて、演奏会で披露されました。
とても、上手でした!
夏のコンクールが楽しみです♪
2007年02月06日
合格おめでとう
数日前から、石川県私立高校・入試結果が発表されています。
合格されたみなさん、おめでとうございます!
うちでも、来月の公立高校入試に向けて、激励のため
家族で能美市大成町の「焼肉ハウス・リ-ド」さんへ♪
おいしそうでしょ?
みんなそれぞれ予定があるため
親子5人が揃うのは、なかなか難しくて、
車2台で時間を合わせてなんとか集まり、全員一緒にいたのは30分間。
あっという間に食べ終わり、
お店の方もビックリされたのでは?
でも、後に残った女子チームはデザートまで満喫しましたよ♪
八松苑でも「合格祝」の食事会や
仕出し料理のご予約を承っています。
受験生のみなさん、あと1ヶ月頑張りましょうねっ☆
2007年02月05日
バレンタイン・ブライダルフェア
2月になり、いよいよ春のブライダルシーズン間近です。
毎日、お天気もいいせいか、そわそわしませんか?
18日は八松苑「バレンタイン・ブライダルフェア」♪
18日は、
ブライダルフェアでのお問い合わせに多い
新作ドレス展示・試着ができます!
前回も、たくさんのお客さまが試着されましたので
ご予約されると確実ですよ☆
衣裳は「ブライダルハウスことぶき」さんの提供です。
プロのヘアメイクと
カメラマンの撮影も体験でき、
もちろん、写真は後日お届けしますので
衣裳選びの参考になりますよ。
ぜひ、お越しくださいね。
2007年02月04日
ブライダル内見会
2、3、4日は
八松苑「ブライダル内見会」がありました。
お日にちをご予約済のお客さまに
引出物などをご覧になっていただきます。
八松苑のパートナー業者さんに協力してもらって
たくさんのサンプルや試食品を用意しております。
次回の内見会については、
担当のウェディングプランナーにお尋ねください。
2007年02月03日
今日は節分
2007年02月02日
如月(きさらぎ)の昼ご膳
今月の八松苑の「昼ご膳」です。
定番のおろしそば、出し巻き玉子の他には
とろろご飯
ホタルイカと山菜の天ぷら
白子の煮物
鴨だんごのあんかけ
なまこ酢
季節野菜の漬物など
食後はいちご大福とコーヒーです。
体kがあったか~くなるメニューですので
ぜひ、お越しくださいね。
2月、如月(きさらぎ)の語源は
この時期は、寒さで着物を更に重ねて着ることから
「着更着(きさらぎ)」となったそうです。
ほんとに今が一年のうちで、一番寒いですね。
襟元をふさぐことで、ずいぶん違いますので
マフラーやショールなど活用してみましょう♪
2007年02月01日
二次会はコンサート会場
ミサト先輩の二次披露宴の受付の方たちです。
金沢市立工業高校・吹奏楽部のみなさんの生演奏の曲で、
主役のおふたりが入場♪
とっても感動的なシーンでした。
乾杯のご発声は
突然、クジ引きで決まった方にお願いを!
生ウェディングケーキにケーキカットもありました☆
披露宴中にも、また演奏があってコンサート会場のようです♪
全国大会に何度も出場している方々の演奏を
こんなに近くで聴けるなんて
とっても贅沢なことです・・・☆
ミサト先輩も一緒に歌っています♪
みなさんの気持ちのこもった
とってもあたたかい披露宴でした。
幹事の惣田さんは、最後の後片付けまで手伝ってくれました。
惣ちゃん、お疲れさまでした☆